県立のトップ校に合格できたのも『線つけ』のおかげです。

弟も同じ高校に合格することができました

お久しぶりです!母まで先生のメルマガを見て大喜びです。

『線つけ』のメリットを書きますね。

『線つけ』のメリットは、構文を覚えなくてもすむことだと思います。
構文を丸覚えしているひとは、数学で公式は導き出せないから、
暗記して対処しようとして、覚えきれなくて挫折する人に似ている気がします。
線をつけられるようになれば、英語は暗記科目ではなくなるのではないかと思います。
『線つけ』をする前、英語は、私にとって何の秩序もルールもないカオスのように思えました。
そんなものを相手にすることほどつらいものはありません。
しかし、線つけによって英語は簡単に理解できるものになりました。

平凡な中学生だった私が、県立のトップ校に合格できたのも『線つけ』のおかげです。
2つ下の弟にも、『線つけ』を勧めました。弟も同じ高校に合格することができました。
静岡市、 保険会社勤務 (M.U. 女)


スピーキングにも役立つんですよ

『線つけ』のメリットですか? 文法の仕組みがよくわかるのは当然ですが、
スピーキングにも役立つんですよ。英検2級の2次試験の時にそれを感じました。
試験官に質問され、答えるために英文を考えますよね。その時、頭の中で
『線つけ』がされて、なんだかすごく自然にスラスラと英語が出てきました。
最初は、ゆっくりじっくり『線つけ』をやっていたような気がしますが、このごろは、 長文読解の時も、スピーキングの時も、もちろんライティングの時も、頭の中で 『線つけ』をしていることに気がつきました。
静岡市、高2(女、T.M.)


高1で英検準2級をゲット!高2の春には2級に合格しました!

英文法がビジュアルにつかめる。『線』だけつければ、訳もわかるし文法もわかる。 わかりやすく使いやすいので、英語を見れば、すぐに「線」をつけるようになっていた。
テストの時など、実際には問題用紙に『線』は描かなくても頭の中では線を使って 読み、考え、答えている。
高1で英検準2級をゲット!高2の春には2級に合格しました!やったね!
静岡市、高2(男、M.N.)


君みたいに きれいな英語を書く学生は初めてだよ

「いやねえ、ボクもずいぶん長いこと英語の教師をしてきたけどね、君みたいに きれいな英語を書く学生は初めてだよ。」大学生の時、かなり年配の先生から、こんなことを言われました。
なんとも嬉しいお言葉!これも永倉先生=「線つけ」と出遭ったから。
大学に入って、ネイティブの授業が増えたりして、“英語らしい”表現が出てきた ときも、必ず自分で「線つけ」をしていました。そうすると、マル暗記ではないので、 ちゃんと頭に残ってあとで使えます。
先生が言ってくれた「きれいな英語」というのは、正しい英語+英語らしい英語と いうことだと思っています。
静岡市、会社員 (女、M.N.)


こんなに簡単に文の仕組みがわかるなんて

初めて「線つけ」を知った時は驚きました。
こんなに簡単に文の仕組みがわかるなんて、と。
それ以来、高校3年間、私のノートや教科書に線が無かったことはないんじゃないかな、 というくらいのめりこんでいました。
今でも、分かりづらい長文に出会ったときや、英作文をする時は「線つけ」に頼っています。
一度、「線つけ」で確認しないでまま、英作文を提出したら、 ひどい評価が返ってきて、f^_^;。
それからは「線つけ」で確認しているので、ミスが少なく、評価もばっちり!
「線つけ」をすると、文の構造がスッキリわかるので、大助かりです。
静岡市、 大学 2年 (M.O. 女)


単語の意味さえわかれば、楽勝!です

学校での文法の授業より、ず、ず、ず、ず〜っと、わかりやすい。 『線つけ』は絶対おススメの学習法です!
見掛けは同じでも、品詞が違う単語がたくさんあるでしょ。でも、『線つけ』をしているうちに、品詞をはっきり区別できるようになったので、単語の意味さえわかれば、楽勝!です。以前より「英語って簡単だ!」って思っています。
静岡市、高2(女、A.S.)


おかげで英文を読むことはぜんぜん苦になりません

長文読解で長〜い文が出てきますよね。でも『線つけ』を使えば、どこまでが主語で、 どこまでか目的語なのか、ひと目でわかります。
おかげで英文を読むことはぜんぜん苦になりません。『線つけ』のおかげで、今では、英語が大好き!
大学は国際関係の学部に進もうと思っていますが、それも『線つけ』との出会いがあったからだと思います。                         

静岡市、高2(女、T.M.)


和訳なんて書いておかなくても、意味はわかります

『線つけ』と出会って8年になります。
『線つけ』を知っていると、とにかく便利。
『線つけ』をしながら、教科書を読むだけで、予習ができます。
和訳なんて書いておかなくても、意味はわかります。
まあ、新しく出てきた単語や熟語は覚えますけど…。
あんまり勉強する気になれない時も、「とりあえず『線』でもつけようかな」と、
線を引き始めると、なぜなのかわかりませんが、英文に集中できてしまうんです。
まあ、だまされたと思ってひと月くらい『線つけ』とつきあってみて下さい。
決して損はないと思いますよ。                           

横浜市、大学3年(女、N.N.)


ネイティブと話せるようになる

英語は好きな方でしたが、あまり勉強が好きでない(努力しない)私は、高校2年になっても、本当はいまいちわかっていなかったと思います。
高校3年の7月ごろでしたかねぇ。 「このままじゃあ、マジ、ヤバイ!」と思い、「線つけ」をはじめました。
「線つけ」でびっくりするほどできるようになった友だちに勧められたからです。

「線つけ」は、5つの線のつけ方さえわかれば、自分でやりながらわかっていけ るので、出遅れていた私もあきらめずに受験勉強に立ち向かうことができました。

あの半年間は、私にとって、本当に意味のある半年間でした。
目標を持つこと、効率のよいやり方を知り、自分の力で前へ進むこと、そうすれば、ちゃんと結果が出ること、そして、勉強がわかるって、とっても HAPPY!だということを知りました。
 
「線つけ」の長所は山のようにあります。並び替え問題に強くなれる。
文章を作る力がつく。
ネイティブと話せるようになる。
長文読解などで、意味がとれない文のヒントになる。
パタ―ンが5しかないので簡単。

などなど。とにかく、超おトクな勉強法です。
静岡市、大学2年 (女、C.S.)


試験も平気に(*^o^)o

・線を引くだけ!しかも楽!だから取り組みやすい、進みやすい♪(予習もしやすい♪)

・前にやったはずなのに・・・という文を見直す様になる♪(線をつけてみるとよくわかる♪)

・意味より先にまとまりや品詞を気にするうちに…文法だけでなく意味も理解しやすくなっている♪

・見て、すぐわからない!ではなく考えようとする様になる♪(文法が分かればできると分かる♪)
→試験も平気に(*^o^)o。

・成績が上がる(当たり前♪)(^o^)

静岡市、大学2年 (女、M.Y.)

                        

先生になれたら「線つけ」を教えてあげたいです

線を引いていくという簡単な動作なので、とっつきやすく、線をつけながら スイスイと読み進めていくことができます。
また、文の構造をとらえることができ、内容を把握することが容易になります。
テスト前に、復習をする際にも 一目で確認できるので、とっても便利!!
現在、教職課程を取っています。先生になれたら「線つけ」を教えてあげたいです。

(静岡市、 大学3年 女 N.Y.)

                        

意味も取りやすく、問題も解きやす いのでとても助かっています

高校に入学してすぐに、「線つけ」を習いました。
慣れるまでは、なんだかしっくり来なかったけれど、しばらくするとクセになっていた。
「線つけ」で中学の英語の復習をしたわけですが、そのあともずっと使い続けています。
線をつけるを長い文でも、すっきり整理されるので、意味も取りやすく、問題も解きやす いのでとても助かっています。
静岡市 T高校 3年 (女)


英検も入試もなんとかなりました

私は、「線つけ」と出会ってから、自分でまちがいに気づくようになりました。
2本線のところは、自然に、時制などを気にするようになったからだと思います。
とにかく、「語順」は完璧になりますから、あとはせっせと単語や熟語を覚えるだけ。 英検も入試もなんとかなりました。

静岡市、T高校 3年 (女)

                        

理屈っぽくない私にも、イメージが沸きやすい

長い文になればなるほど、「線つけ」の威力が発揮されます。
他校の友達に、「線」のついた英語のノートを見られたとき、 「なんだか堅苦しくなくっていいね!」と言われました。
確かに、ビジュアルなので、理屈っぽくない私にも、イメージが沸きやすいのかもしれません。

静岡市、 T高校 3年 (女)

                        

まず、日本語に線をつけてみます。

それから、1本、2本と 書いていけば、

ちゃんと英文が出来上がります。

私は、以前、英作文が大の苦手でした。問題集に英作文の問題があっても、 どうせ間違ってしまうからと、自分で書いてみようともしませんでした。
授業で正解が板書されてから、それを写してきました。
でも、「線つけ」を習ってからは英作文にも臆病にならず、自分で書いて見るようになりました。まず、日本語に線をつけてみます。それから、1本、2本と
書いていけば、ちゃんと英文が出来上がります。
単語がわからないときは辞書を引きますよね。でも、以前は、せっかく辞書で引いた単語を使っても文としては間違っていることがよくありました。
今は、辞書の例文にも目で「線」を引いているので、文中のどの線としてその単語が使われているかがわかります。

静岡市、 T高校 3年 (女)

                        

以前の何倍も感動しました

私は、英語の歌が大好きです。
でも、正直な話、歌詞の意味というより、ノリや英語の歌の雰囲気が好きでした。
授業で英語の歌をやったとき、ところどころ、「線つけ」をしながら、解説をしてもらいました。3行分が一つの文章になっていて「線」をつけた瞬間、意味がスーッと頭に入ってきました。
その歌は、人には苦しいときもあるけれど、希望を捨てずに生きていけば、きっと重苦しい雲が晴れて明るい日の光が見えてくる!というものでした。
「線つけ」によって、意味がちゃんとわかったことで、以前の何倍も感動しました。
それ以来、英語の歌の歌詞カードを見るとき、目で「線」をつけています。

静岡市、 T高校 3年 (女)

                        

「線つけ」の方が断然わかりやすい

よく、文法書などに、下線の下に、S,V,O,C,Mがつけてありますが、それより、 「線つけ」の方が断然わかりやすい。
先生に質問するときはもちろんだけど、クラスの友達に聞いても「このかたまりが波線でしょ?」と言う風に、「線」を使って説明してくれる。
クラスの中を見渡しても、「線」がわかっている人ほど英語ができるような感じがする。
「線つけ」を習ってから、「なんとなく・・・」ではなく、「きちんとわかる」「しっかり理解する」 っていうそれまであまり感じたことのない感じがして、なんだか嬉しい。
静岡市、 T高校 3年 (女)


並べ替え問題に強くなった

最初は、めんどうくさいなぁ〜とか、線(特に3本)を引くのに時間がかかるよぉ〜、 なんて思っていました。 点線かな?波線かな?なんて迷ったときになんだかムズムズしました。
友達に聞くと、だいたいみんな同じところで困っていて、思えば、みんんでキャピキャピ線つけを教えあっていたように思います。
★自動詞と他動詞の区別がつくようになった。
★品詞を意識するようになった。
★並べ替え問題に強くなった。
メリットはこんなところです。

静岡市、 T高校 3年 (女)

                        

なんとその部分は満点!でした

永倉先生から「メルマガ」ができたと聞き、英語が苦手な高1の弟に「線つけ」のことを話しました。中学の英語と比べ、授業の雰囲気も変わり、急に難しくなって、困っていたんですね。いつになく素直に「やってみようかな・・・」という返事。
期末試験の範囲だけ大急ぎでやらせました。
すると、どうでしょう!なんとその部分は満点!でした。もちろん弟は大喜び!
私も「ほらね!線つけっていいでしょ!」と、なんだか鼻高々でした。

静岡市、 大学 2年 (女)


ホントに簡単で取り入れやすい勉強法だと思います

「線つけ」をすると、長い文やわかりにくい文も整理して理解できます。
大学では、スピーディーに読むことを要求されますが、英文が頭に入ってこない
ときや、わかりにくい時だけつけています。1本と2本だけつけたりもします。
そうすると、なぜか英文が頭に入ってきて、続きを読むことができます。
ちょっと線を引くだけですから、ホントに簡単で取り入れやすい勉強法だと思います。
静岡市、 大学 2年 (N.K. 女)


英文を作ることが楽しくなっていった

「線つけ」と出会ったのは高校1年のときでした。
その当時の私は「なんとなく・・・」英語をやっていました。
今思うと、ちんぷんかんぷんでした。
そんな時、永倉先生の授業で「線つけ」に出会い、少しずつですが文章の
形が見えてきました。不思議なことに家で勉強するときも1本・・・2本・・・
と線をつけながらやるようになりました。
「線つけ」のメリットはたくさんありますが、私にとって一番大きな変化は、
英文を作ることが楽しくなっていったことです。

静岡市、 大学 2年 (M.N. 女)


大の苦手だった「並び替え問題」や「英作文」の 問題もできるようになりました

「線つけ」のいいところは、いろいろありますが・・・
2本を引くと、「時制」に注意するようになりました。それまで、不注意なミスが
多かった私ですが、なぜか「よく気がつく」ようになったと思います。
以前は嫌いだった文法問題も[線つけ」をしながらやれば、スイスイできるの
で今では大好き。特に、大の苦手だった「並び替え問題」や「英作文」の
問題もできるようになりました。
長文読解のとき、「わからない単語の意味を推測して読みなさい」と言われても、 「そんなの無理!」って思いませんか?
でも、「線つけ」をすれば、意味がわからなくても「品詞」はわかるので、意味を 想像しやすくなりました。
あとから辞書で調べてみて、「なかなか近い意味」だったことも多くあります。
とにかく、「線つけ」は、やってみて損はしない学習法です。
静岡市、 大学 2年 (M.S. 女)


「線」に単語を乗せていくような感じで書けるので、とても書きやすい

「線つけ」は、高校に入学してすぐに習いました。
最初は、「やらされてるぅ〜」という感じでしたが、 そのうち、「これはなかなかいけるぞ!」と思うようになりました。
英文を読みながら、頭の中で線をつけていくとスムーズに意味が取れます。
「ちょっと難しいなあ」と思ったら、スピードを落として実際に線をつけて、 文の仕組みを考えるといいです。「線つけ」って、「考えるクセ」がつくんですよね!
今、大学でエッセイ・ライティングをやっていますが、自然と「線」で考えるので、 その「線」に単語を乗せていくような感じで書けるので、とても書きやすいです。
藤枝市、 大学 2年 (M.T. 女)


「自分で考える力」がつく学習法

「線つけ」は、使っていくうちに、「自分で考える力」がつく学習法だと思います。
私は、「線つけ」に出会うまで、英語に限らず、ほとんどすべての勉強に対して、 苦手意識が強く、ちょっとでも「難しいなー」とか「よくわからないなー」と感じると、 すぐにあきらめてしまうような生徒でした。
英語では、長い文章が出てくると、もうダメ!
でも、「線つけ」をすることで、あきらめずに、自分なりに考えるようになりました。
これは、本当に不思議なことであり、しかも、わたしの人生にとって、とても大きな 変化だったと思います。
東京都、 大学3年 (M.K. 女)


ひとことで言えば、「楽ができる」ということです。

永倉先生から教えていただいた「線つけ」を全面的に授業に活用して、7年がたちます。
年々その効果を実感しています。教師サイドからみた、「線つけ」のよさを述べたいと思います。

ひとことで言えば、「楽ができる」ということです。
中高の先生は50分の英語の時間に、どのくらい話をされますか?
先生が一生懸命に説明しているというのは、言い換えれば生徒たちは話を聞きながら
真面目に、板書された内容をノートに写しているというのが一般的な姿でしょう。
もちろん、その授業形態が悪いというわけではありません。
しかし、先生ががんばって説明をすればするほど、生徒たちは受身になるわけです。
もっと言えば「何も考えない」という姿勢が生まれてしまうのです。
定期テストでよい点数をとる。偏差値を高める。
つまり、英語を学ぶことがイコール「マル暗記」するという勉強方法になってしまっているのです。

そこで、線つけの登場です。
「楽ができる」のは、英語学習の最大のベースである「語順指導」を、この線つけのルールを
身につけることで、視覚的に理解できるということです。
線つけは、あくまでも効果的学習のための“手段”なので、一度身につけてしまえば、
先生の無駄な説明がいらなくなるわけです。
後置修飾があるような複雑な一文も、「主語が・・・でこの関係代名詞が・・・を修飾して・・・」などと
説明しなくても、“いち、に、さん、点線ね”で済んでしまうわけです。

線つけができるということは、日本語にいちいち訳さなくても、理解できているとうことになります。
英語を英語で理解するようになります。つまり速く読めるようになります。
線をつけることで、「考えながら」英語を読んだり、書いたりすることができます。

一年生担当の教員が協力をして、全員でこの線付け指導を行うと、効果は抜群です。
二年生になって担当教員が変わっても、ベースになる教え方は変わらないので、
生徒たちにとっては非常に効率がよいわけです。
しかし、それぞれの先生がすでに自分の教授法を持ち合わせている場合は、なかなか
理解してもらえないこともあり、正直その壁を破るのが難しいです。
でも生徒たちの立場にたったら、教授方法を共有するのは、一番効果的だと思うのですが。

無駄な時間が省かれたことで、ペア活動や音読時間など他の活動に生かすことができます。
S,V,O,Cより、色で分け、四角で囲んで丸つけて・・・より、シャープペン1本で、視覚に訴え、
理解できるということは、本当にわかりやすい指導方法です。私は生徒たちに英語で日記を書く指導をしています。その時にも、線つけが大活躍です。
日本語は主語を省略しますが、「ほら、まず一本だよね」と主語に気をつけされることができます。

先日、高校3年間の集大成として、英語でディベートに挑戦しました。
いかに効果的に自分たちの意見を構築するか、随分苦労しましたが、
その時にも役に立ったのが、線つけです。
自分の意見を書けたり、言えたりすることが、生徒たちにとっては一番うれしいことです。
私自身も線つけを身につけたことで、英語を読んだり書いたりすることが楽になりました。
私の教え子たちの中で、英語力が伸びた生徒たちは、例外なく「線つけ」を
好んで自学習に取り入れていました。
あまり細かいことは気にせず、とにかく始めてみたらどうでしょうか。

静岡市 高校教師 (A.K. 女)


「線つけ」フレンドの皆さん、 本当にありがとうございました。

これまで、多くの「線つけ」フレンドから、たよりが届きました。
「線つけ」フレンドの皆さん、 本当にありがとうございました。

「線つけ」と出会った中学生の頃や高校生の頃を思い出し、
近況とともに、お寄せ下さったおたよりをとても嬉しく読ませていただきました。

そして、つくづく、「線つけ」っていいなあ!と感じ入っています。
何がいいか?というと、それは、これまで紹介させてもらったとおり、
いろいろあるのですが、

皆さんからのおたよりから感じることは、「線つけ」をきっかけに
「人生が大きく変わった」ということです。

「線つけ」に支えられた「しっかりした理解」が
マル暗記ではなく、自分の力で進めていく英語学習を
可能にした!ということです。

頭もスッキリ!気持ちもスッキリ!っていうことですね。

                         永倉由里

戻る